2019年8月30日金曜日

強制通風式温度測定器を作成しました。おんどとりTR42使用。

前にブログに投稿したことがあったのですが、家の庭に温度測定を記録する機械を自作して置いていました。

温度計を設置する理由は、病害虫の関係性を調べる・・・というより、うちの目時地区のPRポイントである昼夜の寒暖差を調べるためです。もしかしてりんごを栽培している地区のなかでは日本で一番の寒暖差かもしれないと思っているからです。

2016年に作成した温度計。上部の銀色の筒が計測部。
 https://yunishino-metoki.blogspot.com/2016/04/blog-post_96.html


ところがセンサーの基盤が壊れやすくて、新しく別な方法で作ることにしたんです。
それに温度計の近くに浄化槽と浸透枡が設置されるというので、すべて撤去したんです。

前回はファン部分にDCモーターを使用していまたが、今回はトイレファンを使用しました。ちょうどトイレをリフォームしたので、トイレファンがいらなくなって余ったのです。

参考にした資料はこちらです。
http://www.agrmet.jp/sk/2011/A-3.pdf

この資料では安価で作れると書いてありましたが、我が家のような貧乏農家にはまだ高いです。ステンレス二重管とBSアンテナ取り付け用金具は用途の割に高いです。それにどちらも昔、いらなくなって捨てたのでもう買いたくないです(笑)

とりあえず、完成した状態の写真からどうぞ。
新しく作成、設置した強制通風式の温度測定機です。右側の塩ビ管の筒が測定部です。
左側に見える塩ビ管の筒は、電源ケーブルを地中から通すためのもので、差込口部はどこでもセンサーのUSB電源付きコンセント用の名残で100サイズになっています。

温度測定は地上から1.5m高くするルールなのでこうなります。更に地面を芝生にしないといけません。

 今度は壊れにくいセンサーを買おうと思い、探していたら、「どこでもセンサー」という5,000円未満で、Wifi経由で測定した温度をクラウドにアップロードしてくれるものがありました。

どこでもセンサー
https://www.planex.co.jp/products/ws-usb/

  早速amazonで購入して使ってみましたが、どうも温度がおかしいのです。外には日陰に温度計をぶら下げていますが、あまりに温度が違います。
 どこでもセンサーの仕様は精度±2度と記載されていましたが、4度以上違います。
 メーカーに問い合わせみましたが、故障ではないそうです。他の温度計と十数度違わないと本体不良とみなさないそうです。
 十数度!?10度以上ということです。10度も違う温度計を温度計としてよく販売できるなと思いました。amazonのレビューに同じことを書いておきました。

どこでもセンサーとTR42のセンサーをくっつけて計測し、3.5℃も違うことを確認

 どこでもセンサーは忘れて、「おんどとりTR42」という商品を購入しました。

おんどとりTR42
https://www.tandd.co.jp/product/tr4_series.html

 こちらは精度が±0.3度となっており、メーカーも測定器では有名ですので安心です。しかし、1万円以上します。どこでもセンサーは温度、湿度、気圧まで測って5,000円未満でした。安過ぎたというわけですね。
 TR42はBluetooth経由でスマホとつながり、温度を取得し、クラウドにアップロードする機能があります。リアルタイムに温度を見ることはできませんが、家の庭に設置してある温度計なので、家の中でポチポチやるだけで作業できます。


 今回、温度センサーを交換するにあたり、いわてスマート農業の展示会で、同じような測定器を小学生でも作れるようにかんたんに作成して展示していた岩手大学の松嶋卯月准教授のアドバイスがすごく役立ちました。

 
温度を計測するための空気が入っていく筒です。2層構造になっています。


 この温度計の筒部分は2重構造になっていて、外部の温度、直射日光などの影響を受けにくくなっています。
  この筒の中にセンサーが入っています。どこでもセンサーはUSB電源なので、どこでもセンサーを、TR42のセンサーに交換します。
  
 この白い機械がどこでもセンサーです。見た目はちゃんとした機械ですが、精度は子供のおもちゃです。
 ここに割り箸を付けて、割り箸にTR42のセンサーを付けます。割り箸のアイディアは松嶋准教授から教えていただきました。割り箸は温度の影響を受けにくいからだそうす。

割り箸にセンサーを取り付けたところ、タイケーブルで軽く固定。浸透枡の蓋の上で作業しています(笑)

筒の中に設置するところ。

筒に設置。筒からセンサー(白いケーブル)が出ている穴はあとでコーキングして埋めました。
黒いケーブルが出ている機械はトイレファンです。実際に使っていたものです。洗いました(笑)

松嶋准教授からこういう箱がプラスチックボックスがネットで安く売ってると教えてもらい購入しました。

持っていたトイレファンをホームセンターに持っていき、合う塩ビ管を探して作りました。
トイレファンはT-75です。
http://www.takasu-tsk.com/item.php?page=2


塩ビ管は3つで構成されていて、

外側から、
100サイズのソケット
100サイズの直管、
75サイズの直管

 トイレファンと100サイズのソケットがボルトで固定されていて、2層の外側の層の空気も吸い上げるように、トイレファンの数カ所に穴を開けました。
 100サイズの直管と75サイズの直管は2層構造にするためにパイプとパイプの間にボルトのナットが入っています。


 ボルトとナットが見えていると思います。この部分を作るのに神経を使います。ボルトの穴の位置決め、パイプとパイプの間のナットを固定しながらボルトを通す作業など、大人でも苦労します。
 ここの部分を松嶋准教授はスポンジ製の隙間テープを使うと良いと教えてくれました。つまり、ボルトを使わず、ナットの変わりに隙間テープを小さく切って貼るだけです。これなら小学生でも作れそうです。
 

松嶋卯月准教授のお陰でスムーズに完成しました。ありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. 初めまして。こんばんは。 農家の広場の管理人の上條と申します。
    この度【農家の広場】という農業関連のブログをまとめた、農家のコミュニティサイトを開設致しまして、それにあたって、こちらのブログをサイト内に掲載させていただきたいと思いコメントさせていただきました。
    掲載の形としましては、ブログの題名に簡単な紹介文を添えて、カテゴリー別に載せさせていただこうと思います。 これからたくさんの方のブログを掲載させていただいていって、皆でお互いのブログを閲覧し合って、掲示板で情報交換し合うなどすることで、もっと日本の農業を盛り上げていけたらというのがサイトの目的です。
    まだまだ一個人のやっている小さなプロジェクトですが、もしもよろしければ、ご協力よろしくお願いします。

    ↓農家の広場のURLです
    https://farmers-square.com/

    ちなみに私の長野県の実家もリンゴ農家です♪
    この時期に何度もくる台風には本当にビクビクしますよね。


    夜分遅くに失礼しました。

    返信削除
    返信
    1. 返信が遅れてすみません。ブログを拝見しました。私のブログがお役に立てるのであればどうぞ掲載してください。よろしくお願いします。

      削除