2017年12月25日月曜日

ぐんま名月の問題点。蜜入り過ぎ?

りんごで「ぐんま名月」という品種がある。北海道では別名で呼ばれているそうだ。

3年ぐらい前からネットで販売をしていて、人気がある品種だと感じている。

人気といっても、全国的にも生産量は少ないし、我が家も木が5本ぐらいしか無いので、ヤフオクで販売する時も少量なため、値段が競り上がっているだけなのかもしれない。

この品種は甘味があり、黄色系では珍しく、蜜が入る。

蜜の量もとても多いのも人気の要因かもしれない。


しかし、この蜜がこのぐんま名月の問題点だと感じている。

 

 ぐんま名月を発送し始めで、お客様から押し傷が多いと連絡を受けた。

確かに今年は押し傷が多いような気はしていたが、梱包時には押し傷は無かったはずである。

改めて、梱包したものを見てみると、モールドに入れている状態で、りんごが隣とくっついている物は全て、押し傷になっていた。

サンふじや他の品種では、少しぐらいくっついていても押し傷にはならない。

どうやら、この品種は押し傷が付きやすいようだ。

上の写真は、押し傷に見えるが、実は蜜である。

断面はこちら

 この写真の中央のりんごの皮の部分が、少し濃い黄色になっているのが確認できる。


横からみた写真。押し傷であれば色は茶色くなるが。黄色なので蜜だと思われる。

この皮の表面近くにまで蜜がたっぷりあることが、押し傷がつきやすい要因ではないだろうか。
 
蜜は入り過ぎると、蜜病として扱われるらしいが、このぐんま名月は大丈夫だろうか。


11月25日に撮影した写真だが、芯の近く(芯の右側)が少し茶色くなってる。

蜜腐れだろうか。

今年は黄色系品種全般、緑色が抜けるのが遅く、平年より収穫が遅くなったことが、
蜜入りを進めてしまったのかもしれない。

12月25日にも割って確認してみたが、茶色い部分は増えていなかったが、年内に食べた方が良いと思われる。

2017年12月21日木曜日

贈答用の発送終わり。やっとネット販売に集中。贈答用はネット販売難しい。

昨日で贈答用の出荷が終わった。

贈答の梱包は、母親が担当しており、私はネット販売や地元市場への出荷を担当しているが、昨日、一昨日は自分が頼まれた贈答用の梱包を行った。

昨年、贈答用に使えるりんごがいつもより多く取れたことと、昔からのお客様からの注文も少しずつ量が少なくなってきたこともり、地元で贈答用のりんごの注文を1人分(5件発送)だけ取ったのだが、その1人が送ったりんごを 食べた人から今年注文があり、追加で7件になってしまった。

昨日、梱包し終わると、贈答用のりんごはほぼ無くなってしまった。というよりも普段贈答用に使わないサイズの大きさのりんごまで使わなければ足りなかった。

 やはり、贈答用のりんごは注文を増やせない。
我が家では毎年、大体木箱で100箱ぐらいが贈答用のりんごになるが、今年はサイズが小さく、100箱無かった。こんな年もあるので怖い。

ネット販売用のりんごは、着色が悪かったり、サイズが小さかったり、傷がある物で、サンふじは糖度で味が大分違うので、糖度計で検査して販売している。

ネット販売では糖度を計測しているが、贈答用は、糖度は計測していない。
着色が良好なので、糖度を測らなくても良いというよりは、贈答用は味より見た目である。

といっても、味が良いおかげか、発送先から直接注文が来る。

着色が良いりんごは糖度も高いということだと思う。

糖度で分別してみると、やはり糖度が高いものは色が良いものが多い。

ただ、薄い赤でも糖度が高いものがあるので面白い。

葉取らず栽培のサンふじは糖度が高いわりに色が薄い物がある。


この葉取らずサンふじの糖度15度以上は12月いっぱいで売り切る予定。

今日からネット販売用の選果・出品に集中できる。

2017年12月4日月曜日

貰い物のテーブルを選果台に改造

昨年、妻の実家から会議用のテーブル?を貰ったので、選果台として使っていたが、

やはり重さに耐えられずグラグラしてきた。

りんごは段ボールは5㎏~16㎏だが、木箱は25㎏ぐらいになる。

それを3箱以上テーブルの上にあげて使っていたので、壊れるはずである。


そんなわけでホームセンターで木材を買って来て補強・・・というか既存の足は使わなくなってしまったので、天板だけ使用することになり、改造といった方が合っている思う。


木材はホームセンターでカットしてきてもらったので、あとはインパクトドライバーでビス止めで終わり、しかし1時間もかかった。斜めに切るところは自分で切ったのでその分、時間がかかったのか・・・。

 完全に既存の足は浮いていて意味が無くなった。

この足を外せば良いのだが、ぱっと見た感じだと面倒そうなので、暇になったら外すことにした。

丈夫にはなったが、とても重い・・・・。

2017年11月24日金曜日

今年の葉取らずサンふじは糖度が高い

サンふじの選果が始まった。

なかなか捗らない・・・。

フジの傷(ツル割れ)とぐんま名月の出荷をしながらだからだ。

ぐんま名月は在庫が無くなってきたので、ようやくサンふじの選果に集中できそう。


100万円もする糖度計を5万円ぐらいでレンタルしているので、レンタル期間中に大体のサンふじの糖度を計測しなければならないが、まだまだ間に合いそう・・・と思っているから遅れてしまう。


昨年は、サンふじの糖度が全体的に低かった。15度以上が少なかった。

今年は葉取らず栽培じゃないサンふじは今のところ昨年と同じく糖度が低かったが、

葉取らず栽培の方は、糖度が高い。




サンふじは高くても16度ぐらいらしいが、これは18度を超えていた。計測する面を変えて見ても、17度を超えていて、驚きである。

高いからこれは特別な商品にしたいところだが、これも15度以上の商品に入れることにした。16度以上はけっこうあったが、17度以上は少ない。おそらく10箱にならないと思う。それに数年前に17度以上という商品を販売したが売れなかった。 販売するとしても、まだ先の話になりそうだ。


amazonなどショッピングサイトはランキングがあるが、ランキングを見て買うには注意が必要で、うちの商品でランキング上位に入るのは、昨年であれば糖度が低い商品だった。それについては、後日投稿しようと思う。


2017年11月20日月曜日

インターネットで欲しいりんごを買う方法1~りんごのことを知る。サンふじは何種類ある?~

インターネットで欲しいりんごを買う方法について考えながら、いつのまにかサンふじを収穫する時期になってしまいました。

前回の投稿は4月・・・かなり時間がかかってしまったが、サボって居たわけではなく、農作業をしながら考えていたが、なかなかまとまりませんでした。

しかし、サンふじを収穫しながら、思いつきました。

それは



「ふじに種類があることはほとんどの人が知らないんじゃないか?」



ということです。
 
ふじの種類って、「サンふじ」「葉取らずふじ」「ふじ」「早生ふじ」の方ではなく、



「みしまふじ」 「こまちふじ」「宮美ふじ「コスモふじ」



などのことです。


これらは、元々ある「ふじ」の枝変わりという現象でできた枝を育成した品種で、ふじに比べて着色しやすいとか、味がどうとかで、「少し何かが違うふじ」って感じです。


我が家は、元々のふじ(スタンダードふじと呼ぶようです)と「みしまふじ」の2種類を栽培しています。みしまふじの方が着色が良いです。味はあまり違いは無いようです。
スタンダードが美味しいと言われていますが、極わずかな差だと思います。

ほかのふじは食べたことが無いので分かりませんが、大事なことは、



「同じではなく、何らかの違いがある」



違いがあるということは、畑の土・気候などに対しても、品種による違いがあると思います。

この畑は、みしまふじが美味しいけど、コスモふじは美味しくない。
あの畑は、コスモふじは美味しいけど、みしまふじは美味しくない。

こんなことがあるかもしれないです。

そして、




ふじだけじゃないです

つがる、早生ふじ、紅玉も同じく枝変り育成の品種が多数あります。




我が家も、それぞれ2種類以上栽培していますが、販売する時は紅玉以外は、同じ品種として混ぜて販売します。


なぜ紅玉以外?



紅玉はかなり味が違うからです。



我が家で栽培しているのは、スタンダード紅玉とそれに味が近い着色系品種と、甘みが少なく酸味が強いが着色が良好な品種の3種類です。


後述の簡単に言えば不味いけど色が良い紅玉は、市場出荷にはとても良いですが、個人販売ではダメだと思って、市場出荷しかしていないわけです。


そんなわけで、品種の中に更に種類があって、味も違うので、


「ふじは青森県が美味いか?」
「紅玉は岩手が美味いか?」

なんてことは簡単には判別できないのです。


県別の味の違いについてはあとで投稿したいと思いますが。



参考
原田種苗さんのホームページ
http://www.haradasyubyo.jp/category/apple/

他にも探せはみつかります。


りんご全て収穫終了(はるかも収穫終了)

先週末にすべてのりんごの収穫が終わりました。

あーよかった。

今年は台風の被害が少なかったようですが、鳥にけっこう食べられました。



カラスよけようの、鷹の凧の効果は、ハッキリ言って全く無し。

効果があったのは設置した1,2ヶ月ぐらいでした。


サンふじが終わり、続けて「はるか」も収穫しました。


取ろうと思ったら、まだ表面が凍っていたので、溶けるまで1時間ほど待ちました。

はるかは収穫が遅い品種なので、寒い時に取ることが多いです。地区によっては、11月末まで取らないです。

今年は黄色系のりんごは青みがなかなか抜けないようです。はるかも収穫した半分は青いりんごでした。

2017年11月13日月曜日

サンふじ収穫開始

11月7日からサンふじの収穫開始。

収穫終了まで2週間ぐらいで、終了後に「サンはるか」の収穫をして、

その後に選果をしながら、傷の無い商品を販売していきます。

傷は、ヤフオク、ヤフーショッピング、amazonで販売します。

ヤフオクは1円スタートで、他は、賞味期限に影響のある傷なので、

少しずつ値段を下げていく予定です。




2017年11月2日木曜日

今年の紅玉は色が出にくい?

お客様からこんなお話があった。


「紅玉の色が出にくい」



んんん???

それも1人ではなく2人のお客様からで、1人はプロの料理人も居る。


初めての事で、よくわからなかったが、とりあえず自宅で、妻に調理させてみたが、

確かにいつもより、色が薄い気がする。



友達に聞いてみたが、雨ばっかり降っていたからじゃないか。との意見も。


んー。


よくわからない。


無肥料栽培の畑の紅玉も含まれているが、それだろうか???

紅玉の小玉(軟化)を販売開始

今年は沢山紅玉が収穫できたので、予約販売の方に大きめの紅玉を入れて、小さめはあとで販売するために保管しておいた。

数日まえに販売を開始して、少しずつ売れ始めている。


収穫してから10日以上経過しているので、軟化し始めているが、小玉は大玉に比べると、軟化が遅く、保存もできる。


収穫後、腐らずに、少しずつ水分が抜け始めて萎んでくる紅玉が多いが、


そうなってからは長い期間保存できる。3月でも食べていることがある。


昔、我が家では長く保管できるりんごは紅玉しかなかったので、3月、4月に食べていたのは紅玉だけだった気がする。

段々と酸味も抜けてくるので、食べやすかった。


今はシナノスイート、シナノゴールド、はるか、星の金貨など、4月でも美味しく食べられるりんごが多いので、紅玉の需要は調理用だけかもしれないが、私にしてみれば3月の紅玉は懐かしい味である。

台風21号で被害があった。


前回の投稿で被害が無いと記載したが、とある畑で作業をしていると、倒木を発見。

その畑の作業2日目でやっと気付いたのだが、かなり大きな木が倒れていた。


りんごの木ではなく、畑の回りに生えている野生の木である。
崖に生えていたので、まさかこっち側に倒れてくると思わなかった。

りんごの木に倒れて、20個ぐらいりんごが落ちていた。


そのすぐ近くでは崖が少し崩れていた。
昨年の台風10号でも崩れていたが、今回はそこから数歩離れた別の崖が崩れた。

この畑は、日当たりが悪く、2年に1回しか実がならないので、来年度でりんごの栽培をやめることになっている。

日当たりの問題以外に、面積が小さくなるという問題も出てきて、この畑はもうだめっぽい。

自分の土地ではなく、昔から借りている土地なので返すことになるが、こうなると他の人も利用は難しいのではないだろうか。

2017年10月25日水曜日

台風21号は被害無し

10月23日の写真と映像。
場所は自宅から南側。川の向こうは岩手県。
川の中に木が生えているが、そこから手前までは田んぼ。
稲刈りは済んでいたので良かったと思う。

追記
 被害が無いと思ったがあった。
  http://yunishino-metoki.blogspot.jp/2017/11/blog-post.html

2017年10月15日日曜日

葉取らず紅玉の収穫開始






青森県はりんごの名産地。

青森県の南部地方 五戸・南部・三戸はりんごの品種 紅玉(満光)の名産地。

数年前から海外にも輸出しているらしい。


今年は紅玉が沢山取れた。小粒になると思っていたが、結構大玉が多い。



紅玉は、調理に使われる。


煮崩れしないという特徴があり、アップルパイが最も有名なのではないだろうか。


我が家は数年前から葉摘み作業をしない、葉取らず栽培を紅玉で行っている。


もともと、葉摘み作業は手間であり、紅玉自体は加工によく使われるため、単価が高くないのということで、作業コストを減らすために、葉摘み作業を無くしたのだった。

しかし、葉摘み作業をしないということは、着色が悪くなる。


そのため、冬に行われる剪定(枝切)作業で、枝を薄くし、秋頃に着色が良くなるように工夫している。

もちろん、その分、生産量は減る・・・・はずだったが、玉が大きくなると大差無いかもしれない。



この葉取らず栽培は、作業コストを減らすという効果よりも、味で良い効果が出る。


紅玉は「酸っぱい」という印象が強いと思うが、葉取らず栽培の紅玉は、酸っぱさを甘さが上回っている。

これは紅玉だけではなく、ふじでもそうだった。酸味が減っているのか、甘いが強くなっているのか分からないが、紅玉の場合は、加工せずにそのまま生食できるほどになる。


そのせいなのか、ここ何年か人気が出て、ネット販売でも販売数を増やしているが、

とてもこの時期は忙しいので限界がある。

ブログを書いている場合ではない(笑)

2017年9月21日木曜日

りんご箱組み立て。今年は木箱が売ってない!?バイオマス!?


なんということでしょう。木箱が入手できません。

写真は、木箱を自宅で組み立ている様子。製材所でりんご箱組み立てセットが販売されている。


これはりんごを詰める箱で、通称りんご箱。

畑で取ったりんごは、まず畑でこの箱に入れられる。

市場出荷もこの箱が使われる。市場出荷した場合は箱は返ってこない。

そんなわけで、毎年、箱は減っていくので、もちろん毎年買っている。

ただ、毎年買っているのは、中古の木箱。

地元市場の仲買人や近隣のりんごの加工業者から1箱大体250円ぐらいで買っている。



ところが、今年はどういうわけか中古の箱が無い。

普通は地元市場から関東などに木箱で運搬され、空になった木箱は関東から戻って来るのだが、

知人の話では、その箱はバイオマスに使われるため処分されているとのことだった。


バイオマス!?


エコっぽく感じたエネルギーであったが、まだ使える箱をそれに使ってしまうのであればエコではない。



こうして、中古の箱が無いので、新しい箱を買おうと思ったがこれがとても高い。

1箱700円以上するということだ。


そんなわけで、製材所に行って、りんご箱の材料を買って来て、組み立てることに。

1セット330円だから、完成した箱を買うよりは安い。


しかし、250箱を組み立てるのに4,5日かかった(1日分は1人じゃなく、2人での作業)


30年位上前は、木箱を農家が組み立てるのはよく見られる光景だったらしいが、

それは農繁期の9月にやるんじゃなく、農閑期の冬。

農作業ができない真冬に女性や子どもも一緒になって作っていたそうだ。


材料は決められた寸法になっており、切る作業は無いため、ほとんど釘を打つだけの作業になる。

金槌を振るだけの作業であり、とても腕がダルい。


あと250箱作らなきゃならない。こんなの毎年やりたくないので、来年はなんとか中古の箱を確保したい。

2017年9月17日日曜日

早生ふじ(弘前ふじ・昴林)、トキ、紅玉 販売開始

販売開始から数日経ってしまいましたので、販売開始じゃなくて販売中です。

ヤフオク、amazon、ヤフーショッピングで販売しています。


収穫時期がそれぞれ違います。

遅くてもこれぐらいかなっと思います。

早生ふじ9月30日~
トキが10月5日~
紅玉が10月17日~



2017年8月19日土曜日

りんご サンつがるの販売開始。amazonはエラーで出品できない。amazon難しい。

今年は9月1日頃収穫だと思わる。

昨年は盆前から予約販売をしていたが、今年は、気温がどうなるか怪しかったので、予約の開始を悩んで、19日に開始となった。

8月中は日照量が少なく、雨が多かったので、味はあまり期待していないが、これからの数日の天気に期待する。

ヤフオク・ヤフーショッピングで販売を開始し、amazonは出品時にエラーが出てさっぱり販売開始できない。

amazonは出品がとても面倒だ。出品後は簡単なのだが、設定が複雑。

私もパソコンには詳しい方(基本情報処理技術者取得)だが難しく、客観的に見て、農家単独でamazonでの出品は無理だと思う。

実際に八百屋ではなく、うちのような小規模農家が出品しているのは amazonではうちだけではないだろうか?

農家がネット販売を始めるならば、ヤフオクが良いと思う。小規模農家であればヤフオクと地元市場で十分ではないだろうか。
 

2017年8月17日木曜日

浅虫水族館に行って来た


お盆も終わり、仕事をしようかと思ったが、まだ雨が降り続いていたので、出掛けることに。

と言っても雨の日は行く場所が限られる。

農家のため、雨の日に出掛けることが多く、最近行って居ないところといえば、浅虫水族館しか思いつかなかった。

車で2時間。

往復4時間。

結局、水族館と近くの道の駅に寄って16時には帰宅していた。

私は10年以上行っていなかったし、息子は4年ぐらい行っていなかった。

イルカショーも息子は4年前は泣いたそうだが、今回は楽しめたようだ。

説明を追加





浅虫水族館といえばイルカ。


2017年8月7日月曜日

自然栽培のじゃがいも収穫

じゃがいもを植えたことを忘れていた・・・・いや、忘れてはいなかったがいろいろ後回しにされていた。

今年は初めてじゃがいもが上手く育ったようだった。

 これが一番大きいぐらいで、慣行栽培に比べると全体的に小さいが、売り物になるレベルだ。


まだまだ小粒が多い、改善点は畝の大きさと大豆の種類とタイミングだろうか。

大豆は極早生のサッポロミドリという品種だったが、大豆の有る無しでの差が見られなかった。

来年は早生種にしてみようと思う。

2017年8月6日日曜日

種市海浜公園で海水浴(寒くて入れなかった)

友人が種市海浜公園に遊びに行くというので、家族を連れて行ってみた。

付いたら霧が濃く、遊泳禁止となっていた。

この日はビーチサッカー大会が開催されていて、駐車場も混んでいて、人も多かった。
http://hirono-kankou.jp/2017/05/30/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB2017/

昼近くなり、霧も晴れてきて、気温も上がり、遊泳可能となったが、気温が低く、肩までなんてとても入れなかった。

それでも子ども達は砂遊びを楽しめたので良かった。午後は八戸市へ行き、ラピアと極楽湯に寄って帰った。





2017年8月5日土曜日

「11ぴきのねこ」刊行50周年記念 熱気球体験搭乗会で気球に乗って来た(子どもが)

Yahooニュースにもあった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00010005-dtohoku-l02

地元、三戸町の城山公園で熱気球の搭乗会があり、母親が乗りたいというので、行くことになった。

結局、母親と息子と妻と姪が乗ることになった。私は撮影係。乗りたかったわけではない。

搭乗のチケットは予約販売するわけではないので、母親は朝早くから券を買いに行った。

そのお陰で何組目かで乗ることができた。

昼頃まで券を買いに行列ができていた。

 着いた頃はまだ気球が横になっていた。

 気球は自動車3台とロープでつながっていて、25m以上は高くならないようなっていた。

家族が乗っているところ。

城山の木より少し高くまであがり、周りの景色が見渡せたとのことだ。
 

2017年8月1日火曜日

りんごの仕上げ摘果終わり

昨日まで、良く遊んだ気がする。

保育所の夕涼み会。地元で登山。シジミ採り。


仕上げ摘果が途中であったが、シジミ採りに行って来て、作業は親2人がやっていた。

今年は着果が少なかったので、仕上げ摘果も早く終わった。

明日からは小屋の掃除でもしようと思う。



これはつがる・・・だと思う。

仕上げ終わった状態である。

2017年7月29日土曜日

小川原湖にシジミ採りをし、星野リゾート青森屋で宿泊

小川原湖でシジミ採りも3年目になった。

私が小さい頃は家族で毎年行っていたが、シジミ採りが一度規制されて有料になったのかどうか忘れたが、それがきっかけで行かなくなっていた。

今日は自分の家族と友人家族と一緒にシジミ採りをして、友人家族と星野リゾート青森屋に宿泊した。

この日7月29日はもう夏が終わっていた。

プラムの収穫が10日も早かったが、夏は20日ぐらい早く来て1ヶ月もせずに去って行ったようだ。

水温も低く、昼過ぎにようやく肩まで入れた。


 誰かからもらって小屋の2階に眠っていたボート。昨年から使用しているがまだまだ使えそう。

 友達家族の子どもが死んだ魚を拾って、うちの息子も手にとった。こんな小さな魚が小川原湖に居るとは知らなかった。


 星野リゾート青森屋の敷地は広く、宿泊する建物も立派だが、散歩コースも充実している。

 ゲームセンターは今時のゲームは無いが、こういうゲームは今も昔も楽しめる。

 夜は友達家族がカブトムシを取りに行くというので、一緒に敷地内を散歩した。

 ピンぼけか・・・ライトアップされていてキレイだった
 酒を飲み過ぎている場合は、池に落ちてしまうので注意。

 散歩コースには色々な建物があり、子どもも楽しめた。



 翌日は三沢駅に隣接した散歩コースを歩いた

 黒いトンボ・・・ハグロトンボという名前のようだ。




 靴はびしょ濡れ。