近くに王林の木があるので撮影
↑が王林
↑がシナノスイートです。
色だけじゃなく、実の形、木の形も違うんです。
もちろん味も違います。
りんごの品種を気にして食べていない人は、
「このりんご美味しい!どこの県産だろう?」
ぐらいしか考えないかもしれません。
もちろん、県、地区によって、味は違います。
それよりも味が違うのは品種です。
りんご農家からすれば、
「全く味が違うだろ!」
というぐらい違います。
11月からしかりんごを食べない人にとっては、同じだと思っていると思います。
11月からは、赤系は最も生産量の多い品種「ふじ」が収穫されるので、他の品種の流通量はかなり少なくなります。
そうなると
りんごの味はふじの味ということになり、それ以外の品種のりんごを食べても、美味しいか不味いかの違いだと勘違いするようになります。
蜜が入っていないなと思って食べているりんごは、もともと蜜が入らない品種かもしれませんし、酸味が強いなと思っているものは酸味が強い品種かもしれません。
11月以降もふじ以外でも保存状態によっては美味しく食べられる品種はあります。
赤色だと、シナノスイート、ジョナゴールドなどです。
どちらもふじとは全く違う味です。
十分ご注意ください。
簡単にまとめると、
りんごはふじだけじゃないよ
ということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿