まず、写真から
りんご箱です。
たぶん、靴から泥が付着したのだと思います。
それにしても、コロンブスに似ています。表情は見えませんが・・・。
ウィキペディアのコロンブス↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%96%E3%82%B9
もし誰かが意図的に描いたとするなら、やはりバンクシーしか考えられないです。
しかし、りんご箱とコロンブスとは何の関係も無さそうです。
どんなメッセージが込められているのでしょうか。。。
2019年12月27日金曜日
2019年12月18日水曜日
とりあえず2個だけサンはるかを出品しました。
忙しくて商品登録できない状況でした。明日からはるかの出品を始めようと想います。
今日はまず一番良いものをヤフーショッピングのみで出品しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/applesunharukab18185kg.html
過去最高のサンはるかだと思います。
糖度18度以上というのはサンはるかでは珍しくないですが、18玉サイズでまとまった量になったのは初めてです。※袋掛けしたはるかはもっと大きいサイズも珍しくないです。
木が大きくなってきているだけなのか、
はるかの摘果に慣れてきたのかわかりませんが、我が家では初商品です。
ネットで検索しても、18玉サイズで糖度18度は無いです。
ネット販売では全国初の商品かもしれません。
というわけで、5kgで5000円に設定しました。
しかし、5000円でも売れても今年はあまり嬉しく無いです。
今年は、強い寒気が来て、糖度は上がりましたが、まだ未熟な物が多く、
畑で収穫しながら沢山捨てたんです。
青森県では栽培が難しい品種かもしれません。寒い分、他県より糖度は上がるかもしれませんが、熟したものの収量が少ないので、利益を出すには単価を高くするしかなくなります。
我が家は11月20日に取りましたが、11月末に収穫した農家も同じ状況でした。
気温が低いといくら待っても堆積温度が増えないわけです。
このブログを書いている途中で 1箱売れてしまいました。
残り1箱です。
味は小玉や傷と変わらないので、見た目を気にしなくて良い方は、これから出品する、小玉や傷を購入した方が良いと思います。
今日はまず一番良いものをヤフーショッピングのみで出品しました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/applesunharukab18185kg.html
過去最高のサンはるかだと思います。
糖度18度以上というのはサンはるかでは珍しくないですが、18玉サイズでまとまった量になったのは初めてです。※袋掛けしたはるかはもっと大きいサイズも珍しくないです。
木が大きくなってきているだけなのか、
はるかの摘果に慣れてきたのかわかりませんが、我が家では初商品です。
ネットで検索しても、18玉サイズで糖度18度は無いです。
ネット販売では全国初の商品かもしれません。
というわけで、5kgで5000円に設定しました。
しかし、5000円でも売れても今年はあまり嬉しく無いです。
右側奥に緑色のはるかが見えています。寒いといくら待っても黄色くなりません。 |
今年は、強い寒気が来て、糖度は上がりましたが、まだ未熟な物が多く、
畑で収穫しながら沢山捨てたんです。
青森県では栽培が難しい品種かもしれません。寒い分、他県より糖度は上がるかもしれませんが、熟したものの収量が少ないので、利益を出すには単価を高くするしかなくなります。
我が家は11月20日に取りましたが、11月末に収穫した農家も同じ状況でした。
気温が低いといくら待っても堆積温度が増えないわけです。
このブログを書いている途中で 1箱売れてしまいました。
残り1箱です。
味は小玉や傷と変わらないので、見た目を気にしなくて良い方は、これから出品する、小玉や傷を購入した方が良いと思います。
2019年12月12日木曜日
葉取らずサンふじの販売を始めました。今年は糖度が高いです。
葉取らずサンふじの販売を始めました。葉取らずではないサンふじは既にヤフオクで販売していました。時間がなくてブログに載せることができずすみませんでした。
今ところ、ヤフーショッピングとヤフオクで販売しています。
糖度15度以上で着色が悪くないものはこのペースで行くと今月中旬には売り切れるようです。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/cdd5bce8a4.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
どちらも少しずつ出品してます。1日で出荷できる量の限界があるからです。
1ヶ月40000円で借りていた非破壊糖度計を昨日返却しました。
全てのりんごの糖度を測り終えました。
今年はサンふじが特に糖度が高く、サンはるかは平年並でした(昨年よりは高い)
サンはるかは糖度は良かったですが、熟度が足りないりんごが多くて沢山捨てました。
収穫時期が早かった可能性もありますが、私より1週間以上遅く取った農家でも未熟なものが多かったそうです。
はるかはふじより収穫時期が遅い品種ですので、木にならせておいても日中の温度が低すぎると、積算温度が上がらず、熟度が進まないということだと思います。
それでも糖度18度以上のはるかが大箱で6箱ぐらい取れましたので、少しですが販売します。糖度17度以上は20箱ぐらいあるので少し安く販売できると思います。
これから糖度を計測したはるかをモールドに梱包する作業を始めます。
今ところ、ヤフーショッピングとヤフオクで販売しています。
糖度15度以上で着色が悪くないものはこのペースで行くと今月中旬には売り切れるようです。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/cdd5bce8a4.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
どちらも少しずつ出品してます。1日で出荷できる量の限界があるからです。
1ヶ月40000円で借りていた非破壊糖度計を昨日返却しました。
全てのりんごの糖度を測り終えました。
今年はサンふじが特に糖度が高く、サンはるかは平年並でした(昨年よりは高い)
サンはるかは糖度は良かったですが、熟度が足りないりんごが多くて沢山捨てました。
収穫時期が早かった可能性もありますが、私より1週間以上遅く取った農家でも未熟なものが多かったそうです。
はるかはふじより収穫時期が遅い品種ですので、木にならせておいても日中の温度が低すぎると、積算温度が上がらず、熟度が進まないということだと思います。
それでも糖度18度以上のはるかが大箱で6箱ぐらい取れましたので、少しですが販売します。糖度17度以上は20箱ぐらいあるので少し安く販売できると思います。
これから糖度を計測したはるかをモールドに梱包する作業を始めます。
2019年11月19日火曜日
サンフジの収穫終了。傷の販売を開始しました。
予定より早く収穫が始まりました。
11月8日からでした。
今年は、昨年と違い、収穫時に寒さがあったので、
糖度は良いと思います。
昨年は、糖度15度以上が少なくて、15度以上のりんごは全て14度以上に混ぜて販売して
いました。
ふじの収穫期間中に、
小学2年の息子が午前授業で昼に帰ってくることがあったのですが、
登校時は毛糸の帽子とジャンパーだったのに、
下校時は半袖だったのです。
すごい寒暖差があるということに気付きました。
先に傷付きのりんごを計測するのですが、
学校給食のりんごを頼まれているので、先にそれを計測してみました。
170個計測して、18度が何個かあり、1個だけですが19度もありました。
15度以上で十分な甘さなのに、19度とはすごいです。
我が家のサンはるかで21度というのを見たことがありますが、
サンふじで19度はかなり珍しいと思います。
もしかしたら初めて見たかもしれません。
学校給食には今年は15度以上を提供できそうです。
インターネットでの販売も15度以上を先に販売します。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/applefuzikizub15.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
Amazon・・・傷無しはここも出そうかなと考え中。時間があるかどうか。
メルカリ・・・暇があったら出します。
11月8日からでした。
収穫の様子 |
写真で確認はできないかもしれませんが、朝は霜がおりていて、 りんごの周りは薄く氷の膜で覆われていました。 |
今年は、昨年と違い、収穫時に寒さがあったので、
糖度は良いと思います。
昨年は、糖度15度以上が少なくて、15度以上のりんごは全て14度以上に混ぜて販売して
いました。
ふじの収穫期間中に、
小学2年の息子が午前授業で昼に帰ってくることがあったのですが、
登校時は毛糸の帽子とジャンパーだったのに、
下校時は半袖だったのです。
すごい寒暖差があるということに気付きました。
先に傷付きのりんごを計測するのですが、
学校給食のりんごを頼まれているので、先にそれを計測してみました。
170個計測して、18度が何個かあり、1個だけですが19度もありました。
15度以上で十分な甘さなのに、19度とはすごいです。
我が家のサンはるかで21度というのを見たことがありますが、
サンふじで19度はかなり珍しいと思います。
もしかしたら初めて見たかもしれません。
学校給食には今年は15度以上を提供できそうです。
インターネットでの販売も15度以上を先に販売します。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/applefuzikizub15.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
Amazon・・・傷無しはここも出そうかなと考え中。時間があるかどうか。
メルカリ・・・暇があったら出します。
2019年11月1日金曜日
ぐんま名月の予約販売を開始しました
ぐんま名月の予約販売を開始しました
正確には、ヤフーショッピングだけ予約販売です。ヤフオクは11月4日出品です。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/a4b0a4f3a4.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
Amazon・・・ここに出すほどの在庫が無いです。
メルカリ・・・面倒なので休止中。
在庫が少ないので全て5kg箱にしました。30箱ありませんでした。
なぜか、数年前から注目し始めて、地元市場でも高値になっています。
ただ、この品種は問題があります。
蜜が入りすぎる!!!
収穫時期が、10月下旬~11月上旬、12月まで貯蔵できるみたいにとカタログ表記されていたように思えるのですが、
11月に入ると、蜜が入りすぎて、貯蔵性がかなり悪くなります。
11月中に中が茶色くなってしまったことがありました。
今年は10月30日に収穫しましたが、すでに種部分が薄く茶色くなっているものありました。
種のあたりです。左側。
薄く茶色くなっています。ここ部分は食べても美味しくないです。
おそらく、この品種はこういう特性なのだと思います。
熟し過ぎているというほど、実は柔らかくなく、硬さを感じます。
もしかすると、ここの地元の寒暖差には合わないのでしょうか・・・・。
とりあえず、このまま販売します。こういうものだとご理解いただいてご購入ください。
返金・代品はできないです。
正確には、ヤフーショッピングだけ予約販売です。ヤフオクは11月4日出品です。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/a4b0a4f3a4.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
Amazon・・・ここに出すほどの在庫が無いです。
メルカリ・・・面倒なので休止中。
在庫が少ないので全て5kg箱にしました。30箱ありませんでした。
なぜか、数年前から注目し始めて、地元市場でも高値になっています。
ただ、この品種は問題があります。
蜜が入りすぎる!!!
収穫時期が、10月下旬~11月上旬、12月まで貯蔵できるみたいにとカタログ表記されていたように思えるのですが、
11月に入ると、蜜が入りすぎて、貯蔵性がかなり悪くなります。
11月中に中が茶色くなってしまったことがありました。
今年は10月30日に収穫しましたが、すでに種部分が薄く茶色くなっているものありました。
種のあたりです。左側。
薄く茶色くなっています。ここ部分は食べても美味しくないです。
おそらく、この品種はこういう特性なのだと思います。
熟し過ぎているというほど、実は柔らかくなく、硬さを感じます。
もしかすると、ここの地元の寒暖差には合わないのでしょうか・・・・。
とりあえず、このまま販売します。こういうものだとご理解いただいてご購入ください。
返金・代品はできないです。
紅玉不足で地元市場は今の時期でも紅玉が高値
りんご農家の友人から紅玉が高いという内容の連絡がありました。
もう11月になるのに・・・。
今年は紅玉が不足しているそうです。
紅玉といえば加工用のりんごの品種なので、
加工屋さんが紅玉を高く買っていると思います。
今年は、紅玉は小玉が多かったんです。あとは黒い点々も収穫後から1週間後ぐらいから出て来ていました。
我が家の紅玉は、1週間経つ前に発送していたので分からない状態です。
黒い点については私の方ではどうにもならないです。その年によります。
葉取らず栽培の紅玉は、地元でも流行っているようです。
(私が勧めていた効果か(笑))
Facebookで地元、三戸町の投稿で、三戸町産の葉取らず紅玉を使った料理を東京で販売する業者を紹介していました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000526.000011498.html?fbclid=IwAR1D0gqZMwyIzQIwHcBEA-MJtOZ5DgHZ_lbH-dFgH1qSvnE_E6dxiIHlnMo
地元も何か特産品を作ろうと頑張っているようです。
この店の紅玉はうちの紅玉じゃないので関係無いですが、
「三戸町の紅玉」が有名になってくれれば嬉しいです。
もう11月になるのに・・・。
今年は紅玉が不足しているそうです。
紅玉といえば加工用のりんごの品種なので、
加工屋さんが紅玉を高く買っていると思います。
今年は、紅玉は小玉が多かったんです。あとは黒い点々も収穫後から1週間後ぐらいから出て来ていました。
我が家の紅玉は、1週間経つ前に発送していたので分からない状態です。
黒い点については私の方ではどうにもならないです。その年によります。
葉取らず栽培の紅玉は、地元でも流行っているようです。
(私が勧めていた効果か(笑))
Facebookで地元、三戸町の投稿で、三戸町産の葉取らず紅玉を使った料理を東京で販売する業者を紹介していました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000526.000011498.html?fbclid=IwAR1D0gqZMwyIzQIwHcBEA-MJtOZ5DgHZ_lbH-dFgH1qSvnE_E6dxiIHlnMo
地元も何か特産品を作ろうと頑張っているようです。
この店の紅玉はうちの紅玉じゃないので関係無いですが、
「三戸町の紅玉」が有名になってくれれば嬉しいです。
2019年10月26日土曜日
ヤフオクゆうパック(おてがる版)について説明と注意点
ヤフオクゆうパック(おてがる版)について
ヤフオク側に説明して欲しいですが、
利用者に浸透していないので代わりに説明します。
まず、2018年に運送業界全体で送料が大幅に上がり、
それを助けるかのようにヤフオクゆうパックの新しいサービスが始まりました。
![]() |
我が家の契約運賃との比較表です |
見てわかるとおり、送料が全国一律になりました。沖縄までも1,000円です。
全国一律になったことで取引も楽になりました。
2020年現在は、1000円→1100円になりました。
ヤフオクゆうパック(おてがる版)の取引ナビ
送料一律になったので、出品時から商品代に送料を含めることができるようになり、
送料無料で出品し、送料の連絡が無くなりました。
![]() |
送料無料というか送料込みなんですよね・・・ |
更に出品者は発送すると、ヤフオク側が自動で発送連絡してくれます。
すごく便利になりましたが問題がいくつかあります。
まず、利点でもありますが匿名取引になったため、
荷物の受取人には送り主の名前が分かりません。
贈り物の時には、出品者に送り主の名前・住所・電話番号を連絡して、
荷物に記載してもらわないとトラブルの原因になります。
あとは細かいところだと、
日付指定できない
冷蔵発送できない
など・・・
そして、最大の問題点は、2個以上落札した時です。
最大の問題点 2個以上の落札
ヤフオクゆうパックおてがる版のQ&Aにこのように記載があります。
つまり、複数個落札しても送料無料で送れるのは1口だけです。
例えば、10kg箱のりんごを9個出品していて、
お客様が、2個落札しました。
出品者は2個を1梱包しました。
ヤフオクゆうパックの規定内だったので送料無料で送れました。
※規定(170サイズ、25kg以内まで)
次に、他のお客様が3個落札しました。
出品者は3個を1つに梱包してみましたが、
ヤフオクゆうパックの規定外だったので、3個目は送料無料で送れません。
送料無料で送れない箱は、通常のゆうパックで発送するしかないです。
そのため、不足分の送料を銀行振込などでお支払いいただくしかないです。
送料無料3,600円の商品に、1,000円分の送料が含まれていたとすると、
通常のゆうパックで送料が1,280円の場合、
不足分は1,280-1,000=280円です。
取引ナビで振込先口座と金額の案内、入金確認などが必要になります。
次に、他のお客様が、4個落札し、1個ずつ別なお届け先を指定しました。
送料無料で送れるのは1口だけなので、
2口目からは不足分の送料を支払わなくてはなりません。
あと、りんごの10kg箱は、品種によって総重量が13kgになります。
そのため、2箱を1梱包にすると26kgになり規定外で送れないです。
このような商品には「同梱できません」と記載しています。
いろいろ書きましたが、
2個以上落札するとこうなるので、
1個ずつ落札すれば問題無いです。
一度に2個以上欲しい場合は、
質問などでご連絡ください。
在庫次第ですが、
ご連絡後に1個ずつ出品することも可能です。
2019年10月23日水曜日
葉取らずシナノスイートの販売を開始しました。
10月下旬収穫の品種、シナノスイートの販売を開始しました。
ヤフオク・・・https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
ヤフーショッピング・・・https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/a5b7a5caa5.html
Amazon・・・ここに出すほどの在庫は無いです。
メルカリ・・・1箱ずつしか出せず、ゆうパックだとスマホでしか操作できず面倒です。
10月20日に収穫しました。今年は鳥害が多かったです。鳥達にも人気が出てきたようです。
蜂もたくさんいました。大体今の時期ぐらいまでりんごを食べに来ています。
10月に入るとりんごの作業中にはよく見かけるのですが、攻撃する体力は残っていないようで、間違って手で触っても刺されたことは無いです。
鳥害のものは畑に捨ててきたので、それを食べていると思います。
今年は弘前ふじの収穫(10月始め)あたりから、鳥害の跡に蟻が群がっているのをよく見かけました。蟻が多い年なのでしょうか。
ヤフオク・・・https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?
ヤフーショッピング・・・https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/a5b7a5caa5.html
Amazon・・・ここに出すほどの在庫は無いです。
メルカリ・・・1箱ずつしか出せず、ゆうパックだとスマホでしか操作できず面倒です。
10月20日に収穫しました。今年は鳥害が多かったです。鳥達にも人気が出てきたようです。
蜂もたくさんいました。大体今の時期ぐらいまでりんごを食べに来ています。
10月に入るとりんごの作業中にはよく見かけるのですが、攻撃する体力は残っていないようで、間違って手で触っても刺されたことは無いです。
鳥害のものは畑に捨ててきたので、それを食べていると思います。
今年は弘前ふじの収穫(10月始め)あたりから、鳥害の跡に蟻が群がっているのをよく見かけました。蟻が多い年なのでしょうか。
2019年9月20日金曜日
葉取らず紅玉の予約販売を開始しました。
10月上旬~中旬収穫予定の葉取らず紅玉の予約販売を開始しました。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/b9c8b6cc.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
Amazon
10月からの予定
メルカリ
取引が面倒なので未定
今年の生育状況は昨年と同じく良好です。
紅玉の場合は味については毎年変わってないように感じます。
ただ、何年か前に黒い点が増える病気が多く、出荷時は点が無くても届いてから点が増えるといったことがありました。点が増えていくと軟化も早いです。
10月は早生ふじ→トキ→紅玉→シナノスイートと続くので大変忙しいのですが、
この中では、紅玉は軟化が早い品種なので、収穫日の翌日から3日間ぐらいですべて発送したいと考えています。
昨年は紅玉出荷中に腰を痛めましたが、しっかり休むことはできず、今でも整骨院通いになってしまいました。介護現場で使用されているマッスルスーツを来年は導入したいと考えています。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/b9c8b6cc.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
Amazon
10月からの予定
メルカリ
取引が面倒なので未定
今年の生育状況は昨年と同じく良好です。
紅玉の場合は味については毎年変わってないように感じます。
ただ、何年か前に黒い点が増える病気が多く、出荷時は点が無くても届いてから点が増えるといったことがありました。点が増えていくと軟化も早いです。
10月は早生ふじ→トキ→紅玉→シナノスイートと続くので大変忙しいのですが、
この中では、紅玉は軟化が早い品種なので、収穫日の翌日から3日間ぐらいですべて発送したいと考えています。
昨年は紅玉出荷中に腰を痛めましたが、しっかり休むことはできず、今でも整骨院通いになってしまいました。介護現場で使用されているマッスルスーツを来年は導入したいと考えています。
2019年9月14日土曜日
早生ふじの予約販売を開始しました。
昨日ぐらいから早生ふじの予約販売を開始しました。
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/c1e1c0b8a4.html
Amazon
(10月からにしようかな・・・月々5,000円もかかるし・・・)
メルカリ
(1個ずつ出品しなきゃならず、時間がかかり過ぎるのでお休み中)
昨日は1時間ぐらいヤフーショッピングの設定が分からず格闘していました。
カテゴリページにサンつがる・早生ふじが掲載されていないと思ったら、それ以外のプラム、さくらんぼも掲載していませんでした。
原因は販売期間の設定でした。

販売期間の●●までのところに以前は日付が入れていたんです。
この販売期間を過ぎると商品が掲載されない仕組みでした。
早生ふじが掲載されていないのは、ページの更新に時間がかかっていただけでした。
もう自分では限界で、サポートに問い合わせメールを送っていましたが、寝る前に見てみたら思い通りになっておりました。
パソコンの中身については得意なんですが、こういうのは苦手です。
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/c1e1c0b8a4.html
Amazon
(10月からにしようかな・・・月々5,000円もかかるし・・・)
メルカリ
(1個ずつ出品しなきゃならず、時間がかかり過ぎるのでお休み中)
昨日は1時間ぐらいヤフーショッピングの設定が分からず格闘していました。
カテゴリページにサンつがる・早生ふじが掲載されていないと思ったら、それ以外のプラム、さくらんぼも掲載していませんでした。
原因は販売期間の設定でした。
販売期間の●●までのところに以前は日付が入れていたんです。
この販売期間を過ぎると商品が掲載されない仕組みでした。
早生ふじが掲載されていないのは、ページの更新に時間がかかっていただけでした。
もう自分では限界で、サポートに問い合わせメールを送っていましたが、寝る前に見てみたら思い通りになっておりました。
パソコンの中身については得意なんですが、こういうのは苦手です。
2019年9月11日水曜日
りんごサンつがるの葉摘み作業の動画をYouTubeに投稿しました。
だいぶ前になりますが、葉摘み作業の動画を撮影していまして、鋏による葉摘み作業の動画を昨日投稿して、葉摘み作業の2つの動画を投稿完了しました。
通常の手による葉摘み作業の動画
鋏を使用した葉摘み作業の動画
鋏を使用しているのは珍しいかと思います。
誰かやっているのを真似して始めたわけではなく、私が思いつきで始めたやり方です。
2019年9月10日火曜日
異常な暑さの中、サンつがるの収穫
「色がつかない・・・」
毎日、サンつがるの畑を見てそう思っていました。
9月に入ってからも、思った以上に色が付きませんでしたが、
9月7日にようやく収穫できました。
この日も暑かったです。風も弱く、汗だくで作業していました。
木の枝もほとんど揺れず、無風状態で気温も30度以上でした。
気温といえば、温度計を設置したことを忘れていました。

8月29日に設置して、9月10日までの温度グラフです。
少しずつ平均気温が下がって来ていたようですが、9月6日から上がってきました。
台風が近づいて来た影響だと思います。
収穫したのは、9月7日なので一番暑い日でした。
このままだとりんご自体の熱で、早く悪くなってしまうので、冷ますことにしました。
時々、役に立つスポットエアコンです。小屋自体にも水をかけて冷やしました。
おかげで翌朝はりんごが冷えていました。
今日、9月10日も30度を超えていて、この時期としては異常な暑さです。
夜も暑く、いつもであれば朝はストーブが欲しくなる頃なのですが、
ここ数日、エアコンをつけっぱなしです。昨日は一旦消したのですが、妻が暑くて起きて付けたそうです。
こういう状態だと、りんごに色が付かないんです。
地元の市場のりんごの値段も安くなっています。
最近は、この時期まではりんごではなく桃を栽培する人が増えています。
我が家も9月はりんご無しになる日も近いです。
毎日、サンつがるの畑を見てそう思っていました。
9月に入ってからも、思った以上に色が付きませんでしたが、
9月7日にようやく収穫できました。
![]() |
サンつがる |
この日も暑かったです。風も弱く、汗だくで作業していました。
木の枝もほとんど揺れず、無風状態で気温も30度以上でした。
気温といえば、温度計を設置したことを忘れていました。
8月29日に設置して、9月10日までの温度グラフです。
少しずつ平均気温が下がって来ていたようですが、9月6日から上がってきました。
台風が近づいて来た影響だと思います。
収穫したのは、9月7日なので一番暑い日でした。
このままだとりんご自体の熱で、早く悪くなってしまうので、冷ますことにしました。
箱をすべてずらして積み上げ、熱が逃げやすいようにしました。 |
スポットエアコンと扇風機です。高温が排出される方にも扇風機を設置しました。 |
時々、役に立つスポットエアコンです。小屋自体にも水をかけて冷やしました。
おかげで翌朝はりんごが冷えていました。
今日、9月10日も30度を超えていて、この時期としては異常な暑さです。
夜も暑く、いつもであれば朝はストーブが欲しくなる頃なのですが、
ここ数日、エアコンをつけっぱなしです。昨日は一旦消したのですが、妻が暑くて起きて付けたそうです。
こういう状態だと、りんごに色が付かないんです。
地元の市場のりんごの値段も安くなっています。
最近は、この時期まではりんごではなく桃を栽培する人が増えています。
我が家も9月はりんご無しになる日も近いです。
登録:
投稿 (Atom)