10月上旬~中旬収穫予定の葉取らず紅玉の予約販売を開始しました。
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/b9c8b6cc.html
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
Amazon
10月からの予定
メルカリ
取引が面倒なので未定
今年の生育状況は昨年と同じく良好です。
紅玉の場合は味については毎年変わってないように感じます。
ただ、何年か前に黒い点が増える病気が多く、出荷時は点が無くても届いてから点が増えるといったことがありました。点が増えていくと軟化も早いです。
10月は早生ふじ→トキ→紅玉→シナノスイートと続くので大変忙しいのですが、
この中では、紅玉は軟化が早い品種なので、収穫日の翌日から3日間ぐらいですべて発送したいと考えています。
昨年は紅玉出荷中に腰を痛めましたが、しっかり休むことはできず、今でも整骨院通いになってしまいました。介護現場で使用されているマッスルスーツを来年は導入したいと考えています。
2019年9月20日金曜日
2019年9月14日土曜日
早生ふじの予約販売を開始しました。
昨日ぐらいから早生ふじの予約販売を開始しました。
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/c1e1c0b8a4.html
Amazon
(10月からにしようかな・・・月々5,000円もかかるし・・・)
メルカリ
(1個ずつ出品しなきゃならず、時間がかかり過ぎるのでお休み中)
昨日は1時間ぐらいヤフーショッピングの設定が分からず格闘していました。
カテゴリページにサンつがる・早生ふじが掲載されていないと思ったら、それ以外のプラム、さくらんぼも掲載していませんでした。
原因は販売期間の設定でした。

販売期間の●●までのところに以前は日付が入れていたんです。
この販売期間を過ぎると商品が掲載されない仕組みでした。
早生ふじが掲載されていないのは、ページの更新に時間がかかっていただけでした。
もう自分では限界で、サポートに問い合わせメールを送っていましたが、寝る前に見てみたら思い通りになっておりました。
パソコンの中身については得意なんですが、こういうのは苦手です。
ヤフオク
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/api14818?ngram=1
ヤフーショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/metoki-nishinoyu/c1e1c0b8a4.html
Amazon
(10月からにしようかな・・・月々5,000円もかかるし・・・)
メルカリ
(1個ずつ出品しなきゃならず、時間がかかり過ぎるのでお休み中)
昨日は1時間ぐらいヤフーショッピングの設定が分からず格闘していました。
カテゴリページにサンつがる・早生ふじが掲載されていないと思ったら、それ以外のプラム、さくらんぼも掲載していませんでした。
原因は販売期間の設定でした。
販売期間の●●までのところに以前は日付が入れていたんです。
この販売期間を過ぎると商品が掲載されない仕組みでした。
早生ふじが掲載されていないのは、ページの更新に時間がかかっていただけでした。
もう自分では限界で、サポートに問い合わせメールを送っていましたが、寝る前に見てみたら思い通りになっておりました。
パソコンの中身については得意なんですが、こういうのは苦手です。
2019年9月11日水曜日
りんごサンつがるの葉摘み作業の動画をYouTubeに投稿しました。
だいぶ前になりますが、葉摘み作業の動画を撮影していまして、鋏による葉摘み作業の動画を昨日投稿して、葉摘み作業の2つの動画を投稿完了しました。
通常の手による葉摘み作業の動画
鋏を使用した葉摘み作業の動画
鋏を使用しているのは珍しいかと思います。
誰かやっているのを真似して始めたわけではなく、私が思いつきで始めたやり方です。
2019年9月10日火曜日
異常な暑さの中、サンつがるの収穫
「色がつかない・・・」
毎日、サンつがるの畑を見てそう思っていました。
9月に入ってからも、思った以上に色が付きませんでしたが、
9月7日にようやく収穫できました。
この日も暑かったです。風も弱く、汗だくで作業していました。
木の枝もほとんど揺れず、無風状態で気温も30度以上でした。
気温といえば、温度計を設置したことを忘れていました。

8月29日に設置して、9月10日までの温度グラフです。
少しずつ平均気温が下がって来ていたようですが、9月6日から上がってきました。
台風が近づいて来た影響だと思います。
収穫したのは、9月7日なので一番暑い日でした。
このままだとりんご自体の熱で、早く悪くなってしまうので、冷ますことにしました。
時々、役に立つスポットエアコンです。小屋自体にも水をかけて冷やしました。
おかげで翌朝はりんごが冷えていました。
今日、9月10日も30度を超えていて、この時期としては異常な暑さです。
夜も暑く、いつもであれば朝はストーブが欲しくなる頃なのですが、
ここ数日、エアコンをつけっぱなしです。昨日は一旦消したのですが、妻が暑くて起きて付けたそうです。
こういう状態だと、りんごに色が付かないんです。
地元の市場のりんごの値段も安くなっています。
最近は、この時期まではりんごではなく桃を栽培する人が増えています。
我が家も9月はりんご無しになる日も近いです。
毎日、サンつがるの畑を見てそう思っていました。
9月に入ってからも、思った以上に色が付きませんでしたが、
9月7日にようやく収穫できました。
![]() |
サンつがる |
この日も暑かったです。風も弱く、汗だくで作業していました。
木の枝もほとんど揺れず、無風状態で気温も30度以上でした。
気温といえば、温度計を設置したことを忘れていました。
8月29日に設置して、9月10日までの温度グラフです。
少しずつ平均気温が下がって来ていたようですが、9月6日から上がってきました。
台風が近づいて来た影響だと思います。
収穫したのは、9月7日なので一番暑い日でした。
このままだとりんご自体の熱で、早く悪くなってしまうので、冷ますことにしました。
箱をすべてずらして積み上げ、熱が逃げやすいようにしました。 |
スポットエアコンと扇風機です。高温が排出される方にも扇風機を設置しました。 |
時々、役に立つスポットエアコンです。小屋自体にも水をかけて冷やしました。
おかげで翌朝はりんごが冷えていました。
今日、9月10日も30度を超えていて、この時期としては異常な暑さです。
夜も暑く、いつもであれば朝はストーブが欲しくなる頃なのですが、
ここ数日、エアコンをつけっぱなしです。昨日は一旦消したのですが、妻が暑くて起きて付けたそうです。
こういう状態だと、りんごに色が付かないんです。
地元の市場のりんごの値段も安くなっています。
最近は、この時期まではりんごではなく桃を栽培する人が増えています。
我が家も9月はりんご無しになる日も近いです。
登録:
投稿 (Atom)