農作物のインターネット販売を始める時に送料について悩んだことがあった。
売る側としては、やはり
「 送料無料 」
って表示したいので、運送会社の方にも聞いてみたが、
結局は
「 送料無料 」 ではなく、 「 送料込み 」
つまり、販売している商品の価格に送料が含まれているのだ。
運送会社と 「 送料一律 」 の契約をした場合も同じことだが、
発送元から遠いお客様ほど得
発送元から近いお客様ほど損
さらに言えば、
近い人が、遠い人の送料の一部を払っているようなもんである。
売る方にしたら、遠いお客様が多いと、
販売元や運送会社の儲けが少ないわけだが、
インターネット販売でのお客様というのは、
人口と比例して関東が一番多いので、
大損することはないのである。
ただし、500円とか安い商品ばかり送料無料で販売していたら
もちろん赤字である。
でも、「送料無料」だと、ある程度高くても売れるし、
オークションでは入札数が多くなるから、必然と落札価格も上がる。
そんなわけで、「 送料無料 」っていうのは、
買う側じゃなくて、売る側の方にメリットがある。
んじゃ、なぜ私は送料無料や送料一律で販売しないかというと、
送料無料の場合
送り先が近いお客様に損させたような気になってしまう。
送料一律の場合
送り先が近い時に、本当はもっと安く送れるのにな・・・と思ってしまう。
という気分的なものがあるから(笑)
真面目に言うと、
単なる金儲けならいいかもしれないが、
毎日気持ち良く商売したいという気持ちがあるからだ。
だから、これからも送料は今のまま、
東北500円~九州1000円
で行こうと思う。
※送料の消費税(25円~50円)は私が負担してます★
・・・あ、消費税アップしたらどうしよ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿